年 |
テーマ |
訪問先 |
平成26年
(2014) |
リニューアルした森鷗外記念館と東洋文庫をめぐる |
森鷗外記念館「三越と鷗外」、東洋文庫「東洋文庫創立90周年記念岩崎コレクション展」 |
平成23年(2011) |
鶯谷・根岸界隈 |
子規庵、書道博物館、酒井抱一旧居跡、永稱寺 |
平成22年(2010) |
目白キャンパス周辺 |
鬼子母神・永青文庫、関口芭蕉庵、野間記念館 |
平成21年(2009) |
皇居周辺 |
皇居東御苑、尚蔵館「ご成婚50周年御即位20周年記念展」、出光美術館「芭蕉・・・奥の細道からの贈り物」 |
平成20年(2008) |
三鷹周辺(太宰治) |
三鷹市民ギャラリー、太宰治文学サロン、多摩川上水、山本有三記念館、太宰旧居、禅林寺 |
平成18年(2006) |
岡本かの子の息吹を感じて |
川崎市民ミュージアム、二子神社 |
平成15年(2003) |
本郷界隈(樋口一葉) |
文京ふるさと歴史館「樋口一葉とその生涯」、終焉の家、質屋、東京大学総合研究博物館「シーボルトの21世紀」 |
平成14年(2002) |
二人の「寛」を追って(菊池寛・三角寛) |
旧三角寛邸、野間記念館 |
平成13年(2001) |
芭蕉ゆかりの地を徒歩と船で |
芭蕉庵、両国から遊覧船 |
平成12年
(2000) |
創立100周年につき、学内ゆかりの地散策 |
成瀬先生旧宅、成瀬記念館、成瀬先生墓参、永青文庫、関口芭蕉庵 |
平成11年(1999) |
『三四郎』を中心に本郷界隈を歩く(漱石) |
赤門前、三四郎池、東大博物館、立原道造記念館、竹下夢二美術館、弥生美術館 |
平成9年
(1997) |
隅田川の文学の舞台を訪ねる(荷風) |
浅草観音「花」の歌碑、木母寺、長命寺、弘福寺 |
平成8年(1996) |
田端文士村を訪ねる(龍之介) |
田端文士村記念館、芥川旧宅跡、大龍寺(子規の墓)、古河庭園 |
平成7年
(1995) |
明治文学の名作の舞台を訪ねる(露伴) |
根岸子規庵、芋坂、谷中天王寺界隈、幸田露伴の旧居跡、朝倉彫塑館、無縁坂、湯島天神 |
平成6年
(1994) |
鴎外文学のあとを訪ねて(鴎外、漱石) |
旧観潮楼(文京区立鴎外記念本郷図書館)、猫の家(鴎外、漱石が居住)、根津神社、無縁坂、花園町の家(水月ホテル鷗外荘)、横山大観記念館、正慶寺(北村季吟の墓) |