これまでの講演会一覧
年月日 | 講師 | 演題 |
---|---|---|
平成27年 (2015) 11月28日 |
小川 剛生氏 慶應義塾大学准教授 |
徒然草をどう読むか ー「作者問題」と併せて考える |
同上 | 渡部 麻実氏 日本女子大学准教授 |
堀辰雄の手書き文書(マニュスクリ) |
平成26年(2014) 11月29日 |
小澤 俊夫氏 筑波大学名誉教授 ドイツ文学者「子どもの本・九条の会」代表団員 |
昔話のおもしろさの秘密 |
同上 | 田辺 和子氏 日本女子大学教授 |
コーパスに基づく格外連体修飾形の研究 |
平成25年(2013) 11月30日 |
関口 晴彦氏 雑誌「ダ・ヴィ゙ンチ」編集長 |
本を見つける/伝える |
同上 | 山口 俊雄氏 日本女子大学教授 |
石川淳「処女懐胎」を読む、奇跡の政治性 |
平成24年(2012) 12月1日 |
高田 祐彦氏 青山学院大学教授 |
源氏物語の時間 |
同上 | 大谷 康晴氏 日本女子大学准教授 |
加速する情報資源と図書館 |
平成23年(2011) 12月3日 |
岩佐 美代子氏 鶴見大学名誉教授・文学博士 |
生きていた宮廷女房達 平安朝から昭和初期まで |
同上 | 福田 安典氏 日本女子大学教授 |
『浄瑠璃御前物語』の原風景 |
平成22年(2010) 12月4日 |
アーサー・ビナード氏 詩人・随筆家・翻訳家 |
ことばメガネ |
同上 | 高野 晴代氏 日本女子大学教授 |
古今集時代の屏風歌 |
平成21年(2009) 12月5日 |
工藤 直子氏 詩人・童話作家 |
詩(うた)がうまれるとき |
同上 | 谷中 信一氏 日本女子大学教授 |
中国はいかにして中国になったか? |
平成20年(2008) 11月29日 |
大石 静氏 脚本家・作家 |
対談:大石静氏に聞く 「作家とその時代」 聞き手:高野晴代氏 (日本女子大学教授) |
同上 | 坂本 清恵氏 日本女子大学教授 |
「おとこ」と「乎とこ」 藤原定家の仮名遣い |
平成19年(2007) 11月24日 |
あさの あつこ氏 作家 |
人と物語 |
同上 | 児玉 竜一氏 日本女子大学准教授 |
歌舞伎を通して見る江戸と上方 初代団十郎から谷崎潤一郎に及ぶ |
平成18年(2006) 11月18日 |
平岩 弓枝氏 作家 |
私の創作ノートより |
同上 | 江田 すみれ氏 日本女子大学教授 |
日本語教育はおもしろい |
平成17年(2005) 11月26日 |
青木 玉氏 作家 |
晴れのきものと身近なきもの |
同上 | 平舘 英子氏 日本女子大学教授 |
『萬葉集』を読む 坂上郎女歌の方法 |
平成16年(2004) 11月27日 |
幸田 弘子氏 朗読家 |
珠玉の言の葉 一葉の作品と日記より |
同上 | 石井 倫子氏 日本女子大学教授 |
義経伝説と能 |
平成15年(2003) 11月29日 |
永井 路子氏 作家 |
平安朝の光と影 紫式部とその娘 大貳三位を中心に |
同上 | 鈴木 健一氏 日本女子大学教授 |
源氏物語と江戸時代 |
平成14年(2002) 11月30日 |
ドナルド・キーン氏 | 明治天皇とその時代 |
同上 | 藤原 浩史氏 日本女子大学助教授 |
敬語の意味論 敬語のしくみ・意味のしくみ |
平成13年(2001) 12月15日 |
高野 悦子氏 岩波ホール総支配人 |
日本女子大学に学んで |
同上 | 高橋 智子氏 日本女子大学助教授 |
吉田健一 小説と随筆の間 |
平成12年(2000) 12月2日 |
座談会:少女漫画家、大和和紀先生を囲んで ー「あさきゆめみし」と「源氏物語」ー 大和和紀氏、後藤祥子氏、高野晴代氏、廬亨美氏、小野真琴氏 |
|
同上 | 田辺 和子氏 日本女子大学教授 |
日本語の対話における聞き手の役割 |
平成11年(1999) 12月4日 |
高橋 源一郎氏 作家 |
文学の向こう側 |
同上 | 倉田 宏子氏 日本女子大学教授 |
宮本百合子『乳房』をめぐってージェンダーとセクシュアリティー |
平成10年(1998) 11月21日 |
永井 愛氏 二兎社 劇作家・演出家 |
私は何を書いてきたか |
同上 | 清水 康行氏 日本女子大学教授 |
近代日本語の録音資料あれこれ |
平成9年(1997) 11月29日 |
島田 雅彦氏 作家 |
文学と音楽の間 オペラ「忠臣蔵」を執筆して思うこと |
同上 | 谷中 信一氏 日本女子大学助教授 |
中国思想史学と現代中国をつなぐもの |
平成8年(1996) 11月30日 |
青木 玉氏 随筆家 |
母をおくった後で |
同上 | 佐久間 まゆみ氏 日本女子大学教授 |
向田邦子の文体 |
平成7年(1995) 11月25日 |
酒井 洋子氏(新英14) 演出家・翻訳家 |
翻訳の舞台裏 |
同上 | 後藤 祥子氏 日本女子大学教授 |
光源氏の原像 |
平成6年(1994) 11月26日 |
宮尾 登美子氏 作家 |
『蔵』『クレオパトラ』にみる女性の生き方と私 |
同上 | 麻原 美子氏 日本女子大学教授 |
舞の本と法華経 |
平成5年(1993) 11月27日 |
ドナルド・キーン氏 日本女子大学客員教授 |
日本文学はなぜ面白いか |
同上 | 石渡 俊雄氏 日本女子大学教授 |
ことばとコンピューター |
平成4年(1992) 11月28日 |
大石 静氏 脚本家 |
表現の仕事 テレビドラマづくりを通して |
同上 | 源 五郎氏 日本女子大学助教授 |
東と西の演劇 |
平成3年(1991) 11月30日 |
永井 路子氏 作家 |
私と古典 『平家物語』を読む |
同上 | 阿蘇 瑞枝氏 日本女子大学教授 |
万葉の女性たち |
平成2年(1990) 12月1日 |
小島 千加子氏 日本女子大学卒業生 |
三島由紀夫 最後の作品をめぐって |
同上 | 亀山 健吉氏 日本女子大学教授 |
ゲーテとシラー |
平成元年(1989) 11月25日 |
安房 直子氏 児童文学家 |
童話と私 |
同上 | 浅野 三平氏 日本女子大学教授 |
ヨーロッパの図書館 |